
はじめに
賢いポイント活動とは?
SNSなどで最近聞くようになった「ポイ活」とはポイント活動のことです。
積極的にポイントを貯めて、使って、より良い生活を送ることを「ポイ活」と呼びます。
ポイ活を行えば、必要な商品をタダでゲットできたり、お得に旅行に行けたりととても賢く生活できます。
こんな私も数年前まではポイントなんて気にしない生活をしていました。ところがポイ活を始めてからは、
美容院はタダ。
ネイル代も払ったことがない。
家族旅行などもポイントだけでファーストクラス。
高級ホテルもただ同然で宿泊できたりと、とても快適な生活をしています。
ポイ活を始めるきっかけは「友達になんでポイント貯めないの?」電気代もカードで払えばポイントが溜まって、溜まったポイントをマイルに変えて旅行できるよ!と言われたことがきっかけでした。
友達の勧めもあってポイントを意識して貯めるようになって、コンビニで「ポイントで支払います」と怖々いうと本当にポイントでタダでお菓子が買えたことが感動のきっかけでした。
それ以来、「ポイ活」にはまってしまいブログまで書くようになりました。(笑)
今は、ポイントを貯めることが楽しくて楽しくて仕方がありません。
そんな楽しさをみなさんにも共有できたらな〜って思っています。
「ポイ活」やらないと損ですよ!!
巷では、「ポイント祭り」「ポイント還元セール」「ポイント5倍の日」などとセールがガンガン行われています。そんなセール時にはポイントを集めるチャンスです。ポイントをうまく貯めて、うまく利用して、さらに上級者になれば「ポイント運用」などを生活に取り入れることでさらに楽しい「ポイ活」になることを祈っています。
こんな私が皆さんにお伝えしたいことは、「ポイントを集めなければ損!!」ということです。このブログが少しでも皆様の「ポイ活」にお役に立てれば幸いです。
愛原かのん
ポイ活「いろは」の「い」

数年前までのポイントはそのお店でしか使えないことがありました。しかし今や、ネットショップで買った時のポイントやお店で付与してくれたポイントをポイントがつながっている他のお店でも使えるようになりました。お店や企業間を超えて使えるようになったのです。つまり「ポイントの活用が格段に便利になった」ということを表しています。
色々な提携先で共通ポイントとして使ったり、貯めたりすることができるようになりました。
これまでは「おまけ」のような存在のポイントが現金同等として使えるようになったことが最大の利点です。多くのポイントが現金の代わりに使えたり、マイルに交換したりできるようになりました。
つまり、ポイント=現金なのです。
この「ポイント=現金」であることをしっかりと理解してください。これがまずは必要な認識の変更なのです!!
節約より「ポイ活」で楽しく!
これまでの主婦は節約や倹約を一生懸命やっていて、少しでも安く買うことに労力を使っていましたが、それでは疲れ果てて楽しく節約をすることなんてできませんでした。
でも、「ポイ活」はとにかく楽しんでやることができます。
家族旅行を計画したり、友達とランチをするのにポイントを使ってタダで楽しく食事をする目標を持ったりしてポイントを計画的に集めることは本当に楽しいです。
安売りのチラシを探しては買い物をするという時間の無駄をせずとも、無理なく生活を変えずにポイントを集めて楽しむこともとても大事で、それなので長続きすることもできるのではないでしょうか??
とにかく、「ポイ活」は楽しく得することが大事です。
難しそうだからと尻込みするのではなく、目標を楽しんで達成することが長続きするコツなのです。
意外とポイ活は生活が便利に?!
ポイ活を始めるとほとんどがカード決済かアプリ決済になります。これが意外とやってみると生活が便利であり時間短縮になります。コンビニなどで少額の買い物をすると小銭を出すのに一苦労することってありませんか?
例えばコーヒー1杯をコンビニで頼むにしても1,000円を渡してお釣りをもらい財布になおす行動はカード決済に慣れるととても不便なものになります。日本ではまだまだ現金決済をする人が多くいてますが、海外(例えば中国など)では、アプリ決済が盛んに行われていてこれに慣れると意外と日本の生活は不便になります。
そういう意味では、「ポイ活」の基本であるアプリ決済やカード決済はポイントを貯めることと時間短縮にかなり役に立つことになります。
つまるところ、「ポイ活とキャッシュレス決済」は必要不可欠な支払い方法なのです。政府が推進していた「マイナポイント」などもマイナンバーに紐つけた「マイナンバーカードを活用した消費活性化策」などを予定していて、さらにキャッシュレス決済は加速していく時こそ、「賢いポイ活」は有効になるのだと思っています。
キャッシュレス決済の波に乗りつつ、ポイント活動をさらに楽しく賢く取り入れ、毎日を楽しく過ごしましょう。
まずはどこのポイントを集めるのか?!

「ポイ活」しようと決心しても、ではどこのポイントを貯めるのが良いのか迷ってしまいますよね。
ポイントだけでも、、
楽天ポイント
dポイント
Vポイント
Pontaポイント
A-GELポイント(最近出てきた画期的なポイント)
などなど、、、色々とありすぎて何を貯めていいのか検討もつかないという方が初心者には多く見受けられます。
全部溜めることは不可能なので、メインで貯めるポイントを決めることをお勧めいたします。
自分のライフスタイルに合わせて決めることが重要になってきます。
よく使うお店を理解することから始める。
どこのポイントを集めることがいいのかに迷った時には、まずはご自身がよく使うお店を整理することから始めることをお勧めいたします。それによってどこのポイントを集めやすくなるのかがわかってくると思います。
整理の仕方としては、
1、どこのコンビニをいつも使うのか?
セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップ
2、ファーストフード店やコーヒーを飲むのは?
スターバックス・ドトール・マクドナルド・ケンタッキー
3、自身の携帯電話のキャリアは?
ソフトバンク・NTTドコモ・au・楽天モバイル・ワイモバイル・イオンモバイル
4、日用品などを買う場所は?
イオン・イトーヨーカドー・マツモトキヨシ・ココカラファイン
5、オンラインショッピングは?
アマゾン・楽天市場・ヤフーショッピング・メルカリ
6、交通手段は?
地下鉄・JR・バス・タクシー
7、主に使う家電量販店は?
ヨドバシカメラ・ビッグカメラ・ヤマダ電気
などのご自身の普段よく使うお店をリスト化して、どのポイントが1番使いやすくたまりやすいのかを検討してみることが必要になります。しかし、あまり考えすぎても疲れてしまうので主に使うものとそれ以外にもう一つぐらい持っておいてもいいのではないかと考えます。
不必要なカードの整理を行う!
あなたの財布やカード入れにある不必要なカードはありませんか?ついつい作ってしまったカードも上の行動を考えてポイント集めにはどのカードが良いのかを整理する必要があります。
クレジットカードなどはメインのカード1枚とサブのカード1枚あれば良いと考えます。
メインカードはどのポイントがたまるカードなのかを決めておいて、ネットや買い物をする時には常にそのカードを利用してください。電気代や携帯代金などもカード払いが可能です。ある意味全ての支払いはメインのカードにしてポイントを獲得しましょう。
それ以外の不必要なカードはこの際思い切って「断捨離」してしまうことをお勧めいたします。
3大ポイント+新ポイントの紹介

楽天ポイントについて
「ポイント総合満足度NOー1」「もっともたまるポイント」と評判の楽天ポイントについてまずはご紹介いたします。
ネットショッピングでもお馴染みの楽天市場や楽天証券・楽天銀行・楽天モバイルなど楽天経済圏を形成している楽天ポイントはその還元率でもよく知られているポイントです。
楽天ポイントを貯めている人は多く、積極的に貯めるにはとても良いポイントサービスです。私自身も積極的に楽天ポイントを貯めています。
楽天ポイントを貯めるコツは、まず楽天カードを持つことから始めるとかなりお得になります。テレビでもよくみる「入会時5,000ポイント」がつくお得な入会キャンペーンをやっています。また、年に数回最大8,000ポイント(最近はモバイル同時申し込みで20,000ポイントもあります。)の時もあるので、それを狙って入会することがお勧めです。
申し込みはオンラインでも可能です。入会金は無料なので楽天カードをお持ちでない人は、作ることをお勧めいたします。
また、アプリのダウンロードもポイント確認にはおすすめのアプリです。「楽天ポイントクラブアプリ」をダウンロードしておけばいつでもポイント確認ができて便利です。
楽天ポイントを賢く貯めるには、楽天経済圏と呼ばれる楽天市場を初め楽天が持っているサービスを楽天カードで利用することが1番多くのポイントを貯める方法になります。特に楽天のビッグユーザーであれば、年会費はかかるけど「楽天ゴールドカード」を持てばさらに楽天ポイントが貯まりやすくなります。
ドコモポイント(dポイント)について
dポイントはNTTドコモが運営するポイントサービスです。ドコモユーザーでなくても加入できるポイントサービスです。